1 目的
GAPは経営上のリスク対策、生産コスト削減、作業効率の向上や、農作業安全・労働環境の改善等を通じて農業経営の改善に有効な取り組みであることから、県では「島根県農林水産基本計画」において、重点推進事項として「美味しまね認証を核としたGAPの推進」を位置付けて取組を進めています。
そこで、GAPの実践の重要なポイントであるリスク評価について理解を深めるとともに、今後スタンダードな取組となる国際水準GAPの動向について学ぶことにより、GAPを活用した農業経営実践を目指すための研修会を開催します。※本研修会は延期しておりました令和3年度GAP実践研修会(令和4年1月31日)を振替開催するものです。
2 主催
島根県GAP生産者協議会、島根県(共催)
3 受講対象者
国際水準GAP・美味しまね認証取得者、取得希望者、関係機関・団体職員等
4 内容・日時等
<内容>
【講演1】国際水準GAPの推進について(仮題)
講 師 農林水産省農産局農業環境対策課
課 長 佐藤 夏人 氏
【講演2】持続的な農場運営のために~リスク管理と取組例~
講 師 S&Sサーティフィケーション株式会社
代表取締役 内田 修一 氏
【情報提供】島根県から情報提供
<開催日時及び会場>
令和4年6月9日(木)13:30~16:30(受付13:00~)
【メイン会場】 島根県農業技術センター花振興棟大会議室
【配信先会場】 松江 松江合同庁舎601会議室
安来 東部農林水産振興センター安来農業部研修室
雲南 雲南合同庁舎501・502会議室
浜田 浜田合同庁舎5F中会議室
邑智 川本合同庁舎501会議室
大田 JAしまね石見銀山地区本部2F多目的ホール
益田 益田合同庁舎5F大会議室
隠岐 隠岐開発総合センター1F研修室、隠岐合同庁舎6F会議室A
【講演1】国際水準GAPの推進について(仮題)
講 師 農林水産省農産局農業環境対策課
課 長 佐藤 夏人 氏
【講演2】持続的な農場運営のために~リスク管理と取組例~
講 師 S&Sサーティフィケーション株式会社
代表取締役 内田 修一 氏
【情報提供】島根県から情報提供
<開催日時及び会場>
令和4年6月9日(木)13:30~16:30(受付13:00~)
【メイン会場】 島根県農業技術センター花振興棟大会議室
【配信先会場】 松江 松江合同庁舎601会議室
安来 東部農林水産振興センター安来農業部研修室
雲南 雲南合同庁舎501・502会議室
浜田 浜田合同庁舎5F中会議室
邑智 川本合同庁舎501会議室
大田 JAしまね石見銀山地区本部2F多目的ホール
益田 益田合同庁舎5F大会議室
隠岐 隠岐開発総合センター1F研修室、隠岐合同庁舎6F会議室A
5 申込方法
令和4年5月31日(火)までに別紙参加申込書に参加会場・所属・氏名を記載の上、下記申し込み先にお送りください。(メール、FAX、しまね電子申請サービスが利用可能)
https://s-kantan.jp/pref-shimane-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=11012
(しまね電子申請サービスはこちら)
https://s-kantan.jp/pref-shimane-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=11012
(しまね電子申請サービスはこちら)
6 問合せ・提出先
【申し込み先】 島根県産地支援課 美味しまね・GAPスタッフ
メール: oishimane@pref.shimane.lg.jpFAX: 0855-29-5591
【問合わせ先】 TEL: 0855-29-5795 (担当:三賀森(みかもり))