- 認証の対象の産品ってどんなものがあるの?
- 認証基準の内容はどういうものですか?
- GAPってどういうものなの?
- 認証を受けた産品は今までと何が違うの?
- 認証を受けることで、どんな効果があるの?
- 認証を受けたものは残留農薬等検査を受けているの?
- もし食品事故が起こったら、誰が責任を取るの?
認証の対象の産品ってどんなものがあるの?
県内でつくられている、「農産物」「畜産物」「林産物」「水産物」の一次産品を対象としています。
生産工程管理基準は「穀物」「青果物」「茶」「鶏卵」「肥育牛」「肉用鶏」「肉用豚」「生乳」「生鮮きのこ・乾燥きのこ」「生食用イワガキ」「内水面養殖魚」について、設定しています。
※「青果物」とは、野菜や果実のことです。
生産工程管理基準は「穀物」「青果物」「茶」「鶏卵」「肥育牛」「肉用鶏」「肉用豚」「生乳」「生鮮きのこ・乾燥きのこ」「生食用イワガキ」「内水面養殖魚」について、設定しています。
※「青果物」とは、野菜や果実のことです。
認証基準の内容はどういうものなのですか?
認証基準は、安全で安心な、そして高品質な農産物等を生産するため、各生産工程において満たすべき基準を設定しました。また、生産物の安全、環境 への配慮などについて、消費者の目線に立った、様々な基準も盛り込んでいます。これらの基準を全て満たすもののみが認証を受けることが出来ます。
具体的な内容としては、
「GAP(ギャップ)手法」を全ての産品に取り入れて、安全を確保するための様々な項目を設定し、産品が安全にかつ環境に配慮して生産されるための基準となっています。
具体的な内容としては、
1 安全性を確保するための「生産工程管理基準」
「GAP(ギャップ)手法」を全ての産品に取り入れて、安全を確保するための様々な項目を設定し、産品が安全にかつ環境に配慮して生産されるための基準となっています。
2 生産者等で組織する団体が認証を受けるための「団体認証基準」
認証基準の考え方等についてはこちらへ
GAPってどういうものなの?
GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)とは、農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のことです。
農林水産省のGAPに関する情報ページ
⇒ Goodな農業GAP-info
農林水産省のGAPに関する情報ページ
⇒ Goodな農業GAP-info
認証を受けた産品は今までとどう違うの?
認証を受けた産品は、生産、出荷する各段階で生産者が守らなければならないことを整理した上で、必要な対策を確実に実施し、記録に残し、さらに見直して改善していくことで適切な生産工程管理が行われることになります。
このため、消費者のみなさんに、どのように安全に作られたのかが、客観的に説明できる生産者の仕組みが認証されていることになります。
このため、消費者のみなさんに、どのように安全に作られたのかが、客観的に説明できる生産者の仕組みが認証されていることになります。
認証を受けることにより、どんな効果があるの?
生産者が認証の取得に向けて取り組むことで、安全管理に対する意識や経営管理レベルが向上します。安全でかつ高品質な生産手順を進める中で、「計画 (P)・実行(D)・点検(C)・改善(A)」を繰り返すこととなり、品質の向上、コストの抑制などの具体的な効果が期待できます。
また、県がその生産システムを認証することで、信頼性の高い情報を発信していくこととなり、消費者の信頼がより高まることとなります。
⇒ 認証のメリット
また、県がその生産システムを認証することで、信頼性の高い情報を発信していくこととなり、消費者の信頼がより高まることとなります。
⇒ 認証のメリット
認証を受けたものは残留農薬等検査を受けているの?
認証を受けた産品は、「安全性を確保できるシステム」で生産しているので、残留農薬が問題になることは基本的には考えられません。
しかし、食の安全・安心に関心の高い消費者のみなさんの信頼を確実にするために、また、生産工程管理基準がきちんと守られていることを確認するために県が残留農薬分析を実施することとしています。
⇒ 残留農薬等の分析について
もし食品事故が起こったら、誰が責任を取るの?
この制度は、「安全性が確保できる生産システム」を認証するもので、産品を直接認証するものではありません。産品の安全性、品質については、生産者(認証取得者)が認証基準を遵守して、生産し、品質を確保しなければなりません。
したがって、生産出荷等の段階で、品質等に関する食品事故があったときは、直接の責任は認証取得者が負うことになります。その場合、県は、認証取得者が速やかに調査、再発防止策を講じるように適切に指導を行います。
なお、食品事故や不適切な表示などがあった場合、県は認証の取り消しを行うこともあります。
したがって、生産出荷等の段階で、品質等に関する食品事故があったときは、直接の責任は認証取得者が負うことになります。その場合、県は、認証取得者が速やかに調査、再発防止策を講じるように適切に指導を行います。
なお、食品事故や不適切な表示などがあった場合、県は認証の取り消しを行うこともあります。